トップ > FlyFishing[+]

FlyFishing[+]

 
朝6時にMAKIさんと吾妻に向かう。軽井沢インターから軽井沢の街を眺めながら浅間山の裾を通り吾妻へ。

完全釣りモードなので今回はグルメには無関心。時間節約で雑貨屋でパンを買って釣り場へ向かった。

最近釣り場選びにハズレが無い。
今回も人知れぬ杣道をたどる秘境で、山深さや大岩の連続する落差の有る渓相等十分な緊張感が有り、二人とも腰に下げたナタを何度も確認しながらの釣りとなった。

yamame,iwananohoukosagasi37228
最初のポイントでいきなりの26㎝

yamame,iwananohoukosagasi37227
ところどころに春ゼミがいた

yamame,iwananohoukosagasi37226
MAKIさんの釣り姿

yamame,iwananohoukosagasi37225


魚影は濃くまだまだ大物の期待も有り、上流や支流を探ってみたいと思った。帰りの心配が先走り、3時にはこの渓を下り始めた。

水面にはカディスが沢山乱舞していて、ライズは無いもののカディスフライはくわえた。釣れたイワナはまだサビが取れてなかったので、6月下旬がベストシーズンだと思った。

yamame,iwananohoukosagasi37229
2番目に入った沢

yamame,iwananohoukosagasi37224
小さなヤマメの活性が高かったが、まん丸いパーマークが珍しかった。

この沢は早々切り上げた。

日帰り温泉「つつじの湯」はやはり素晴らしい。サウナ、岩盤浴、湧き水、露天風呂、内湯と楽しんだが、泉質はもちろんの事、薄暗さが檜の内湯を引き立て貫録を感じさせてくれる。

吾妻水系はやはり面白い。まだ行きたい沢が沢山有り、車中その想像話に花が咲いた。









 深山幽谷にイワナの宝庫を求めて一緒に冒険してくれる釣リ仲間がいて本当に良かったと思う。
目標の釣り場は水質の悪い本流からこれまた水質の悪い支流に入る枝沢。その枝沢さえも水質が悪く、赤く染まった底石は一目で魚不在だと分かる。
10年ほど前に地元の人に質問攻めして得た情報によると、その枝沢の源流部に魚がいると言う。
険しいのか、竿も出せないようなボサに埋もれているのか、小型が少々だけいるのかも分からない。情報が少ないほど想像も膨らみ冒険心を刺激する。

長いダートから入る道を見つけ沢に下りた。

yamame,iwananohoukosagasi37221

生活反応を感じない赤い川をズンズン登って行く。

yamame,iwananohoukosagasi37220
行く手を阻む小滝を巻いてなお進むと、矢のように瀬を走る魚をおざきさんが目撃

yamame,iwananohoukosagasi37219
釣りモードに変わりさっそく竿を出す

だが若干水質が緩和された程度で、魚の数はまだ少ない。

yamame,iwananohoukosagasi37222
もっと上流に行けば水質が変わると信じて、釣り上るピッチを更に早める

途中クマよけの鈴だけでは心細く、クマと戦えそうな木を見つけて胸元に差し込む。

前日はプロポーズ大作戦の録画をついつい観てしまい、1時間しか寝てないところにこの強行軍。ふらっとつまづいて倒れて頭から水没。火照った体に心地良く、しばし潜ったまま漂っていた。

yamame,iwananohoukosagasi37218
気を取り直して前進。2度水質の悪い流れの合流を過ぎたが、まだ底石の色は変わらない・・・

yamame,iwananohoukosagasi37216
と思った矢先、川底が普通の色に変わり小型のイワナが宙に舞った。

少し上ではおざきさんが26㎝を釣り上げ私に両手で丸印!すかさず私も両手で丸を描いた。


yamame,iwananohoukosagasi37217
そこからは大小さまざまな天然イワナがプリプリと力強いボディをくねらせた。ポイントも程よく楽しめた。

人知れぬ天然魚の宝庫。まさしく「いつものところ倶楽部・釣り部」の秘密の釣り場発見の日となった。
下流で待つデラさんに合流。行きに比べて帰りの距離の長さは3倍程にも感じた。

腹ごしらえの後、近くの滝壺でイブニングを楽しんだ。

yamame,iwananohoukosagasi37223
滝壺は水量少なくライズもポツポツだったが、名手おざきさんがライズを取った

クルマを走らせ天下の名湯草津温泉共同浴場に寄った。
湯畑の湯が流れ込むが、熱くて入れないとたじろぐところで、徳が極意を伝授。「自分の体じゃないと思えば入れる」と言って入って見せる。が、おざきさんは半身浴まで、デラさんはリタイアでまだ修業が足りません(笑)。

帰りの運転は天下の名湯のおかげで眠くならず(単なる火傷のせい?)、デラさんの恋バナに二人でちゃちゃ入れながら楽しい道中でした。

※30年以上付き合いの有る清里モスバックマスターからの、自然の風景に癒されるお便りをピックアップして載せて行きます。

「いよいよ釣り師になるときが来ました、5月、6月はどんな人でも釣り師になれるときです。
今年は梅雨になる前からエゾハルゼミが鳴き、カッコウ、ホトトギスがまだ鳴きません、私は小物ばかりです。
 
昨日お客さんが30cmこえを見せてもらいました、いろいろな場面を紹介するその顔が鼻が少し高くなっているようでした。」

kiyosato178
釣り風景

kiyosato179
釣り風景

kiyosato180
釣り風景

kiyosato181
新緑
今回も程良く釣れましたよ。
特に滝下の大淵は忍野の様な魚の数が見れました。桃源郷気分でした。
凄いアップダウンで今太腿が筋肉痛です。
隣の沢で釣りしたところ、洞窟の様な沢でしたがここも良く宝探しに成功した気分です。
ラストは最初入った川の上流もやりました。
ヤマメとイワナが釣れました。
この辺はまだまだ秘境が隠れています。

帰りに軽く汗を流した共同浴場のおかげで、今日は快調です!
          
yamame,iwananohoukosagasi37211
 滝下で釣れたヤマメ

yamame,iwananohoukosagasi37213
2度目に入った沢で釣る

yamame,iwananohoukosagasi37212
最後の滝壺で釣れたイワナ
yamame,iwananohoukosagasi37200
朝7時にここで待ち合わせ
素晴らしい景色を見て良い一日になる予感がした。

yamame,iwananohoukosagasi37199
行きは良い良い帰りはきっと辛い
おざきさん、良い写真ありがとうございます。

yamame,iwananohoukosagasi37203
気温は20° コンディションは良い

yamame,iwananohoukosagasi37201
最初に釣れたイワナ。凄く嬉しい。

yamame,iwananohoukosagasi37202
2尾目。この川で型が揃い活性が高いのは久しぶり

yamame,iwananohoukosagasi37204
水量は少なく水は澄んでいる


yamame,iwananohoukosagasi37197
澄んだ流れの中で宝石の様な魚が舞う

yamame,iwananohoukosagasi37196
右岸の砂場に尺を優に超すイワナが下流を向いていて、フライを落とすと矢のように岩の下に逃げた。
そしてしばらくすると又出て来る。完全に遊ばれたが、それはそれで楽しい。

yamame,iwananohoukosagasi37205
ヤブレガサがいくらでも採れたが、モミジガサのように美味しくなく苦くて後悔した。

yamame,iwananohoukosagasi37206
昼に釣りの師匠の店で美味しいビーフシチューを食べて暫し釣り談義

夕方に入った川は山菜が豊富で、釣りの手を休めて山菜採り。yamame,iwananohoukosagasi37208
コゴミ

yamame,iwananohoukosagasi37198
ワサビ


yamame,iwananohoukosagasi37207
午前中の川より小型が多かったが、最後に24㎝が釣れた

夢中で遊んだので、帰りの運転で思った以上に疲れている事に気が付きました。

やっと今季まともな型のイワナが程良く釣れて、山菜もワサビ、コゴミ、カラシナ、ヤブレガサと沢山採れて、景色も良くビーフシチューも美味しくて楽しい一日でした。

今日昼の営業を休んで釣り具の整理をしています。ベストの中に無駄なく全て揃うようにしておきます。

同行して下さった、おざきさん、MAKIさん、又よろしくお願いします。
※30年以上付き合いの有る清里モスバックマスターからの、自然の風景に癒されるお便りをピックアップして載せて行きます。

今日は朝からドライが釣れるので、9時から川へ行きました。
ドライは昨日のお客さんが釣れたと言ったので、夕方迷わずにドライにして4匹釣れました。 
 
さて、今日はドライで出るかな、お天気は最高だしいい日になりそうな日に思えてきました。
ところが、最後の堰堤に来た時にはばらしたのが2匹で釣果はゼロ。
kiyosato174
 自分の立っているところの前方にライズが見えました、すかさずフライを投げると21~22cmのイワナが釣れました。

すると、あっちこっちでライズがありました。(N0.1の写真)
それ一匹のみであとはフライがあるとこの横でライズをしたり、馬鹿にされました。

 その釣れた一匹の腹を割いて食べているものを見てみました。それは、18番の黒っぽい虫を食べていました。
kiyosato177
胃の中

その虫に似たフライを投げると三回に一回の割で釣れました、それが12時まで続きました。
 kiyosato175
結局、10時半から12時までライズがありました。

kiyosato176
コゴミ
※30年以上付き合いの有る清里モスバックマスターからの、自然の風景に癒されるお便りをピックアップして載せて行きます。


昨日近くの川に釣りに行きました、時間は5時過ぎ、魚がたまっているような所で、魚がライズしました。
竿にはニンフをつけていましたが、かまわず投げました、すると目印が水の中え吸い込まれていきました。
その後も何度も当たりがありました、なぜ、ドライに変えなかったのはニンフの釣りが好きなのと、あの重たいニンフを投げるのは、いったん軽いドライを投げた後ニンフには戻れないという、持論からかんぜにドライになるまではニンフを使います。
 
私の好きなジョークに「提案」と言うジョークがあります。
二人の釣り気違いが旅の宿で出会った。たちまち、釣りの話がはずんだ。釣り場はどこがいいか、道具はなに、いちばんいい餌は・・・・
そして結局、めいめいの釣り自慢になった。
一人が、かって300ポンドもある鮭を悪戦苦闘のすえ釣り上げた話をした。相手の男はその話を注意深く聞き、自分はそんな大物を釣りあげたことがないことを率直に認めた。
しかし、と彼は語り始めた、彼はある深い湖で釣りをしていて、ランタンをひっかけてしまったことがあった。そのランタンが 1912年に難破した船で使われていたものであることは、ランタンに付いていた金具からわかった。だが、何よりも不思議だったのは、そのランタンが防水さ れていて、しかもまだ灯りがともっていたと言うことだった。
最初の男は何も言わなかった。深い沈黙が辺りを支配した。やがて彼は煙草を深々と吸い灰皿でもみ消した。
「物は相談だがね」と彼はゆっくりと言った。「もしきみが、きみの釣ったランタンの日を消すつもりがあれば、僕も僕が釣った鮭から200ポンドばかり引いてもいいんだがね」 

kiyosato169


kiyosato170
ドライでOKです

kiyosato171
ニンフで

kiyosato172
ヒオドシチョウ


kiyosato173
猫柳


前に行ったのは25年位前。新大久保で営業していた焼肉屋の常連だったかの有名な柴田和さんと村上ユミさんに教わった釣り場です。

目的の湯川は、軽井沢と言うよりも信濃追分が近いフィールドです。
スレていて難しいけれど魚がイッパイいてしかも大きいと言う魅力的な釣り場。湧き水の川なので水温が安定している、まさに早春OKの川です。支流にも穴場的な沢がいくつかあり楽しめます。

「いつものところ倶楽部」に最近入会したマキさんと二人で行きます。私と釣り場や志向が共通した方で、釣りも楽しみですが車中での会話が更に楽しみです。
これで釣れたら最高ですね。

yamame,iwananohoukosagasi37189
  25年前湯川で釣ったヤマメ     ラスティーパラシュートを同じ瀬で100回位流して釣れた

新緑の 木漏れ日淡く 流れ染め 浮かぶフライに 時を憶えず
暮れなずむ 秋の山川せせらぎの
心乱れし かすかな波紋
フライマン達よ!
ライズに酔い ヒットに涙し リリースに 愛を込めるのだ

yamame,iwananohoukosagasi181

「いつものところFF倶楽部」は渓流釣りとフライフィッシングを楽しむ事を目的に、2000年に発足されたトクさん主催のサークルです。

2000年当初は「HOG フライフィッシング倶楽部」と言う名で活動しており、何回か名前を変更しております。 現在は「いつものところ倶楽部 > フライフィッシングサークル」として活動しております。

jpeg

関東近郊にある釣り場に遊びにいく事が多いです。
他にも、としまえんフィッシングエリア等にも遊びにいきます。

yamame,iwananohoukosagasi3593

トクさんからの一言

yamame,iwananohoukosagasi3661

東京で焼肉屋を経営しながらフライフィッシング倶楽部を主催しています。
16名の釣り仲間がいます。

可能ならば当倶楽部の秘密の釣り場へ御一緒しましょう。案内します。
渓流のフライフィッシングを楽しむ倶楽部です。

初心者歓迎!フライフィッシング仲間募集!
この倶楽部で、釣りと自然を楽しめればと思います。

いつものところFF倶楽部の参加方法

参加方法については色々ありますが、

「トクさん」の経営している焼肉店に直接電話いただくのが確実です。
トクさんが経営する焼肉店「焼肉呑み処 いつものところ」

他にも下記のコミュニティから連絡可能です。
ご近所さんを探せ 「いつものところ倶楽部(アウトドア、グルメ、ボクシング)」

※先に「ご近所さんを探せ」のトップページより会員登録をして、サークル「いつものところ倶楽部」を探して「入会する」をクリックして下さい。 もしくは直接コメントいただければと思います。

渓流釣りイベントの様子

 a05

05

JPG

PA070028

ibennto1345

ibennto1343

yamame,iwananohoukosagasi3588

yamame,iwananohoukosagasi3586


皆様。
お久しぶりです。広報担当です。

本日、トクさんの渓流釣り日記「FlyFishing Plus」のデザインリニューアルを行いました。

トクさんの経営している「焼肉いつものところ オフィシャルブログ」のリニューアルに伴い、
PC版のデザインを調整いたしました。

57
 
制作担当でございます。

本日からURL(ドメイン)が変更されますのでお知らせいたします。

◆旧ドメイン
http://flyfishing.ldblog.jp

◆新ドメイン
http://flyfishing-plus.yakiniku-itutoko.com


閲覧には影響は少ないと思いますが、お気に入り登録やRSS登録を行っている方は、
新ドメインで登録いただければと思います。 

現地でガイドを頼めば一人3.000円はかかる。
5人で行けば15.000円・・・。

山菜採りイベントの有る宿に泊まれば宿泊費がかかる。

一体いくらの値段の山菜になってしまうのだろうか?

日帰りで山菜採りに行って収穫はせめて交通費がチャラになる位か得をするぐらいは採りたい。そんな方にお勧めの山菜採りレポートです。

●素晴らしい自然の恵み

山菜採りをこれから始めようと言う人は、詳しい経験者に同行してもらって山菜を採るのが一番良い。

だが都会に住む人は時間が合わない、詳しい人が周りにいないと言う人が大半で、ネットや本でフィールドを探そうとしても自分のフィールドをそう容 易く教えている 親切な情報は少ない。

私は渓流のフライフィッシングが何よりも好きで、長年渓流を歩く間に山菜にも興味を持つようになり、今では山菜の採れるフィールドを数多く知るよ うになりました。

釣り人が教える山菜採りガイドだけに、渓流に沿った場所が殆どです。ある意味、山中に山菜を採りに行く人が多い中で渓流沿いは意外な盲点になって います。

素晴らしい自然の恵みを親しみを持って楽しんでもらう為に、この度そのフィールドを紹介する事にしました。

自然の景色に感動し、ターゲットの山菜を見つけて仲間と共にときめく瞬間を楽しんで下さい。

●採る前に注意する事

・採る前に下水やゴミ捨て場をはじめ、土が汚染される要素が周囲に少しでも無いかを良く見定めて下さい。離れていても川が増水すれば土が汚染され ます。

・自然を絶やさない為、後に楽しむ人の為、根っこを残し芽を残して根こそぎ取るのは絶対にやめましょう。

・「疑わしければ取らない」を基本として、間違えやすい山菜は最初から避けて下さい。

・ハチ、ブヨ、ヒル、マムシ、クマ等の注意は怠らず、万全な装備で行って下さい。

・帰りには来た道を正確に戻るようにしましょう。いくら近道らしきものが有ると言っても、大自然の中何が起こるか分かりません。カラフルな布や テープ等を目印として利用しましょう。

1. 山梨県清里編

yamame,iwananohoukosagasi3659


P6070232



yamame,iwananohoukosagasi301

P6050210
モスバックに車を置いて国道を野辺山方面に歩きはじめるとすぐに藤沢橋
藤沢橋を渡ったらすぐ右側に

P6050214
喫茶モスバックのマスター林さんに案内してもらう。

P6050215


P6050216
三叉路

P6050217
銀の橋

P6050218
銀の橋から遊歩道を宮
の滝方面へ



P6050220
銀の橋上流左側の林にコゴミの群生
橋を渡った対岸斜面は以前はモミジガサが群生していたが、その後は見なくなった。

P6050221
銀の橋上流左側の河原沿いに山葡萄の芽  絡まったツルを探す。赤色の入ったのを採る。

P6050222
宮司の滝を橋から眺める

P6050224
宮司の滝から平沢橋へ向かう途中の岩場でイワタバコ発見

P6050226


P6050227


P6050229


P6050230
からし菜の黄色い花6

sannsai061
からし菜

sannsai062
ワサビは支流沿いに沢山有る。

その支流を進むとワサビ以外にセリ、クレソンも採れる。

kiyosato125
ワサビ

yamame,iwananohoukosagasi308
ワサビの採れる支流から下った所に堰堤が有り、なおも下ると平沢橋に到着。季節は合わないが、周辺にはフキノ
トウが採れる場所が有る。

2014年 釣り予定

●釣り(温泉、グルメ、山菜採り)
・1月20日(昼)としまえんフィッシングエリア
・2月 としまえんフィッシングエリア
・3月 山梨県忍野桂川
・4月 山梨県都留桂川
・5月 群馬県吾妻川水系
・6月 群馬県片品川水系
・7月 群馬県片品川水系
・8月 群馬県吾妻川水系
・9月 山梨県清里
その他、山梨県笹子川水系、群馬県利根川水系、長野県千曲川水系
※4月、5月、6月は山菜採りも行います。

穴場探しの探釣は吾妻川水系、利根川水系、千曲川水系で行います。

yamame,iwananohoukosagasi308

yamame,iwananohoukosagasi295
友達/仲間募集 友達/仲間募集
 
8月12日(月・日帰り)イベント決定!

初心者歓迎!道具の無い方はこちらで準備します。

場所は参加メンバーに合わせて下記どちらかにします。

・越後湯沢大源太川(自然渓流)、アフターはへぎ蕎麦と温泉

・清里川俣川渓流釣り場(管理釣り場)、アフターはBBQと温泉

車は8人乗りです。人数になり次第締め切りとさせて頂きます。

「いつものところグルメ会&FF倶楽部&チーム徳ボクシング教室」
http://www.gokinjo.net/circle/060799/index.html

直接のお申し込みは
03-5948-8283  焼肉いつものところ 徳

yamame,iwananohoukosagasi319      kannrituri023

kannrituri002



一人で行くことになったので清里の大門川をやめて、本当に行きたいと思っている群馬県の六合へ向かった。

気になっているまだ入っていない沢の入口へ向かったが「クマ出没注意」の札が・・・。
沢をのぞくと谷は深いが何とか下りて行けそうだ。渓相もかなり良い。でも暗い・・・。
「クマ出没注意」であっても溪が明るかったり民家が有れば一人でも入るのだが、ここは辞めといて知っている沢へと向かった。


IMG_2872

東京を出たのが8時半、渋川伊香保インターに10時、釣り場に着いて釣り開始が12時だった。

朝どんより曇っていた天気も明るく陽がさすようになり、中之条で10時半に確認した温度は15度だった。

IMG_2873
水量が以前より少ない。ゴールデンウィークの入渓者が多いのか砂地は足跡だらけだ。
瀬で矢のように走る魚影を見てひとまず安心した。


ブログネタ
釣りの話題全般 に参加中!
f3bdc311

皆様。お久しぶりです。副管理人です。


みなさんはアンテナサイトをご存知ですか?
よく2chまとめブログの記事を集めている情報サイトです。

色んなブログをひとつひとつ確認するのは大変ですよね?
なので「人気のあるブログを一つのページにまとめて見やすくしよう!」

そして、より情報を普及させる為に・・・
自分のブログにアンテナサイトに書かれている内容を掲載していこう!

と言うのがアンテナサイトです。


しかし現状は・・・
2chまとめのアンテナサイトが無数にあります!

2chをこれ以上普及させてどうする?
もっと価値のある情報を皆さんに届けるべきでは?


と言う事で・・・

もっとフライフィッシング渓流釣りの貴重な情報を皆様に届ける為に・・・

2chでは無い!
フライフィッシング専門のアンテナサイト
を作ることにしました!!

yamame,iwananohoukosagasi181

2013年3月のイベント告知です。

「いつものところFFクラブ」「十条夜遊び隊」「チームトクボクシングクラブ」等
毎月いろいろな活動をやってます。

参加希望の方がいらっしゃいましたら、
メインである「焼肉いつものところブログ」にコメントお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓
3月の遊び参加者募集!


では、今年3月に行うイベントは・・・

f3bdc311

副管理人です。

本日「FlyFishing+~ヤマメ・イワナの宝庫探し~」の

スマートフォンサイト

リニューアルしました。


↓↓↓これがその写真(画面キャプチャ)↓↓↓


私の友人が2012年の夏大好きな尾瀬で釣った33cmのイワナ

うらやまし~!

jpeg
url

今回は渓流釣りの話ではありませんが、
渓流釣りを愛するこの私が経営しているお店についてご紹介いたします。

本当はフライフィッシングカフェをやりたかったのですが(笑)
もしくは、ボクシングジムとか・・・

東京都北区十条で現在焼肉店を経営しています。

その名は・・・・

焼肉いつものところ!!

佐賀県伊万里牛の最高ランクA5の和牛等を取り扱っています。


original

これが当店の「伊万里牛下駄カルビ」です。

渓流にちなんで・・・・・


FlyFishing+は2001年にOPENした
フライフィッシング情報サイトです。

管理人の「トク」が見つけた穴場の渓流釣りスポットや、周辺の観光地を紹介。また、ネット通販で購入したフライフィッシング用品のレビューも掲載しています。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
渓流のフライフィッシングを楽しむ倶楽部です。

初心者歓迎!
フライフィッシング仲間募集!

この倶楽部では、釣りと自然を楽しめればと思います。

jpeg

東京で焼肉屋を経営しながらフライフィッシング倶楽部を主催しています。
16名の釣り仲間がいます。可能ならば当倶楽部の秘密の釣り場へ御一緒しましょう。案内します。
http://www.gokinjo.net/circle/060799/index.html

秘渓/管理釣り場/グルメ/温泉/山菜採り/キノコ狩り/清里/草津/信州/絶景


今年の初釣行!

山梨県忍野です。グルメと温泉もお楽しみに!

今から有休とってね。

忍野の写真3枚載せときますね。


皆様。
お久しぶりです。

 渓流釣り情報サイ「ヤマメ、イワナの宝庫探し」を運営しているトクです!

本日、2013年2月17日に「ヤマメ、イワナの宝庫探し」をリニューアル

ライブドアブログで行う事にしました~。

ちなみに「ヤマメ、イワナの宝庫探し」は私が
2001年に作った渓流釣り情報サイトです。

a01 - コピー


2012年7月10日、「いつものところFF倶楽部」初参加のtoruさん、チャンスを確実にものにした尺イワナゲットはお見事でした!

FlyFshing+について

「FlyFishing Plus」は2001年にOPENしたフライフィッシング情報サイトです。

トクさんが見つけた穴場の渓流釣りスポットや、周辺の観光地を紹介。また、ネット通販で購入したフライフィッシング用品のレビューも掲載しています

著者のトクさんについて

フライフィッシングとアウトドア、ボクシングが趣味な十条にある焼肉店の店長。

十条焼肉いつものところの店長の写真
某高校ボクシング部の監督として活動後、親が経営していた「焼肉 金剛山」を継ぐ。2002年に十条に「焼肉ピュアティ」を開店。2011年に移転し十条で「焼肉いつものところ」の店長として現在活動中。また、自身が立ち上げたチームトクボクシング教室でコーチとして指導を行っており、月に数回練習会も実施している。
そして中学の時から渓流釣りを行っており関東付近の様々な釣り場に足を運んでいる。熊の出没する山中に赴いたり、ポイントを探す為にロッククライミングをしてしまうなど、アグレッシブな方です。

いつものところFF倶楽部について

渓流釣りとフライフィッシングを楽しむ事を目的に、2000年に発足されたトクさん主催のサークルです。関東にある様々な川に赴き、渓流釣りと周辺にある宿や食事、温泉を楽しんでいます。

いつものところFF倶楽部
活動は不定期となっていますが、中学にフライフィッシングをはじめてキャリアの長いトクさんと共に釣りができると言う事で、様々な方が集まります。
現在メンバー募集中なので、皆様是非!

いつものところ倶楽部について

トクさんは頻繁に仲間をつれて、渓流釣りやアウトドア、山菜、きのこ狩り、バーベキュー、磯遊びに行っています。他にもボクシングの練習会や、十条で飲み歩き等幅広く行っているので、そういった活動をサークル化しました。それが、「いつものところ倶楽部」です。

いつものところ倶楽部の写真
年に一度、お店を貸切にして忘年会も行います。現在メンバー募集中なので、興味のある方は「焼肉いつものところ」へ是非顔を出してみてください。

北区十条の焼肉店「焼肉いつものところ」について

十条にある焼肉いつものところの写真
日テレ「ヒルナンデス」や「ABChanZoo」「火曜サプライズ」にも出演した、トクさんが経営している焼肉とお酒が楽しめるお店。十条で10年目。佐賀県伊万里牛を扱う、焼肉と韓国家庭料理のお店。