トップ > FlyFishing[+]

FlyFishing[+]

 
釣り道具揃えてどうすんのよ俺!

PXL_20210924_073507466~2


やはり利根川でジローさんに会って、テンカラの話を聞いた経験が大きく影響している。

テンカラ専用のレベルラインは普通のカラー糸。フライのラインのように太くてテーパーのかかったものとは異質のもので、勝手に解釈してフライのラインでやっていたら、魚がくわえても重い違和感で釣りにならなかった事だろう。

フライを完全にドラッグフリーで流すドライフライは、イブニングライズ時にはその強みを発揮するが、テンカラはスレた魚と日中に対峙して警戒心の薄れる水面下を執拗に狙う強みが魅力で有る。
ジローさんのようにウェイトを巻かずに自然に沈むに任せて毛鉤を漂わす釣り方は、同じ魚の2回目、3回目のアタックも期待出来る。

魚がいるけれど反応が無い時、ニンフをやるよりもテンカラで水面下を数打って釣ってみたい。
魚が毛鉤を何だろうと認識する前に、どんどん打っては上げ打っては上げて、今だ!とくわえに来た時にガシッと合わせる快感を禁漁前の最後の釣りで味わってみたい。
禁漁も間近い9月中旬。
何処に釣りに行こうか迷っていた。
信濃川上の千曲川水系にするか信濃追分の湯川のライズ狙いか、富士5湖の支流に行こうか…

You Tubeを観ながら考えていると、利根川本流テンカラ釣りの名手ジローさんの映像が目に入った。
https://youtu.be/iC6fnWsE2wQ

フーテンの寅さんのような親しめる風貌。
テンカラロッドを巧みに振り込みながらそれ以上に巧みな話術で観る人を飽きさせない。そしてその最中にもヤマメをどんどん釣り上げる。36cmのヤマメ、40cm超えのイワナ等。
そうだ!  ジローさんが釣りしている利根川本流に行こう!
友人と二人で利根川に向かった。セブンイレブンで2.000円の遊漁券を買って川に入った。
MP
荒瀬の中に釣り人がいる。シルバーのテンカラロッドを振っていたが、突如ネットに激しい飛沫が入り両型の魚が釣れた事が明らかだ。その姿は正に昨日までYou Tubeで観ていたジローさんそのものだった。

ジローさんのいる下流からドライフライ、ニンフ、ルアーと頑張ってみたが駄目。魚の走る姿は見かけたが、渋いイメージ。
line_682045183291190
line_682054897907887
line_682087399394875


一度上流に遡行して行ったジローさんが再び最初のポイントに戻って来たタイミングで声を掛けた。
「ジローさん、You Tube観てますよ」
ジローさんは照れくさそうにそして少し嬉しそうに、利根川の近況やテンカラの話をしてくれた。渋いと言いながらも今日大物も含めて6尾上げたと言う。
PXL_20210917_063338003


川で別れた後に近くの日帰り温泉の湯船に入っていると、ジローさんが偶然又隣り合わせになったので釣り話が続いた。
ジローさんのテンカラ毛鉤は意外にもAmazonで売っている「ブラックナット」と言うフライフィッシング用のドライフライ。フロータントも何も付けずに沈むに任せて自然に流している。
ウェイト無しで自然に沈んで流れる毛鉤に魅力を感じ、参考にしようと思った。
line_554638889794761
又機会が有れば利根川で毛鉤を振りたい。そしてジローさんにも会ってみたい。

PXL_20210913_222743323
昨日、朝霞ガーデンに行きました!


PXL_20210914_001205365

PXL_20210914_003509774
やはり、「いつものパートリッジ」が一番釣れる。流れの中に投げてのリトリーブとマーカー20cm下ニンフ。ドライは昨日はいまいち。 


PXL_20210914_051941718
帰り道、朝霞田島やまだうどんへ入店
冷やしネバとろそば  590円


PXL_20210914_105224909
夕食は塩焼きと八潮マスの刺身とアラ汁
朝、温泉に到着したが、先ずは支流を15分歩いてから入渓。

PXL_20210902_032845520
道からの高低差が無く安心して釣りが出来る

PXL_20210902_023215095
所々魅力的なポイントが現れる
PXL_20210902_020903201
ナメの多い渓流でとても歩きやすい
MP

PXL_20210902_001835982
長い樋の様なポイントが面白い

IMG_20210903_055616

この日は友人はルアーとドライフライ、私はドライフライで通した。

支流はキーホルダーサイズやルアーサイズの小イワナの入れ喰い。下流部は魚影が薄い。流程が長いので1時間位歩けば良い釣りが出来るかも知れない。良型が釣れれば渓相、釣りやすさ共に魅力的な渓流。

本流は最近の雨続きで水量が多く、川幅一杯に流れていて釣りにくい。ヤマメのアタリも有ったが、22cmのサイズの割には太ったイワナが釣れた。
利根漁協では、小住温泉付近に定期的に50kgのヤマメを放流している。
でももっとずっと下流のヤマメ狙いも面白いと思った。

小住温泉(こじゅうおんせん)は、この日露天風呂が冷泉になっていたがさほど冷たく無く、非常に良い泉質に感じた。温泉のスタッフが明るく元気でやる気を感じる。



PXL_20210813_001058103
宿の小林さんに勧められた川へ行ったが、先行者が3人いて退散。

他の川の上流に行った。車止めから歩いて30分の所から入渓。途中すれ違ったルアーウーマンは全然駄目だったと言う。
PXL_20210813_012842539

フライを落としたいきなりから当たりあり、バラシ2回、当たり5回。ヤマメでしかもスレている。合わせた時には既に矢のように逃げていく。
PXL_20210813_035808300

PXL_20210813_040903562
でも渓相抜群、水も雨の最中でもこの透明度。近場でこの自然の資質の高さは凄い。

似ていると言えば金峰山川が近いかな。

道も舗装されていて随分綺麗。
相棒共に30分と言わず1時間歩いたら相当釣れそうだと言う結論でした。

宿の小林さんに、すごい穴場を他に2ヶ所教わったので楽しみ。

次男坊に付き合って湯治に来ています


湯治2日目、桂川本流の尺ヤマメ狙いで夕方入渓。
雨の中、尺物のライズや両型のライズが時々有ったものの、ウグイ4尾に終わる。明日は一日中雨。 
MP
MP
MP


メンバーのクルマが故障してレッカーで運んだりハプニングもありましたが、温泉入ってテント設置して飲食三昧。釣りもしっかり行って、焚火とトークに癒されたキャンプでした。


IMG_20210813_184838
IMG_20210813_185115


#いつものところ倶楽部 #釣り部キャンプ 

2021/7/22  忍野

次男と彼の友達夫婦と。

IMG_20210724_000428
1週間前にうぶだったヤマメ達が既にスレていた。

ドライとニンフでニジマス数尾に終わった。

#18以下のフライでティペットも細くすれば、結果はもっと良かったと思う。

気を付けたつもりだったが、ブヨに4ヶ所刺された。長袖シャツの腕のボタンの開いた所とズボンの裾から入られた。

PXL_20210719_120250184

写真は前回忍野で効果の有った「マドラーミノー風カディス」と「ウレタンウィングとボディのモンカゲロウ」
特に「マドラーミノー風カディス」の方はマドラーミノーが元々沈めて泳がすタイプが主流のフライなので、浮かせても良く沈めても良く、まだまだ色々と楽しく遊べる可能性が有ると思う。
前回は8:2の割合で主にドライフライで使いながらも、水流に揉まれて沈んだ時にヤマメがくわえる事が何度も有った。
以前尾瀬の大滝川でイワナが数釣れた時も、このフライが沈んだ時にイワナが来た。

今度は本来のマドラーミノーに近い様に、ディアヘアーを沢山使いつつボディにゴールドティンセルとリブを巻いて、ウィングとテールをターキーテールにして主に水中を泳がしてみたい。
そして時にはドライフライとして使える変幻自在の釣りができる可能性がこのフライには有ると思う。

前から欲しかったティトンのリールがやっと手に入った。
この前忍野で活躍したcapsの振り出し竿#3との相性バッチリ。 


PXL_20210719_071133519


PXL_20210719_071144639


フライタイイングを初めたばかりの頃、自分で巻いたパラシュートフライがやたら良く釣れた。
その後他のパターンに夢中になり、たまにパラシュートを使ってもあまり釣れなくなった。
何故だろう?
最近その理由が突然解った。
昔はテールがディアヘアーだった。ハックルストークからディアヘアーに直そう。 水に揉まれてパラパラザワザワと動くディアヘアーのテールは釣果に影響すると言う私の持論。

PXL_20210717_130022246
PORTRAIT


キャンプをして意気込んでイブニングも頑張って釣りをするのに、2度ボウズが続いて落ち込み、3度目のキャンプでは行きなれた渓流ヘ行きやっとボウズを免れた。
PXL_20210512_081638016
暮坂高原オートキャンプ場

原因は、まだ明日があると言う気の緩みと、到着した日の昼飯に時間をかけ過ぎる事、朝マズメを狙っても朝飯とチェックアウトに間に合わす為に落ち着いて釣り出来ない等の理由が考えられる。

line_101944177954969
うさぎの森オートキャンプ場


IMG_20200818_050234
野反湖キャンプ場

line_157953232971164
松ぼっくりは良く燃える着火剤。
キャンプの楽しみは、焚火、酒、つまみ、トーク。
line_565159218032513
そしてBBQ。


何と言ってもキャンプ場の目の前に、自然の資質が高く魚影の濃い川が有る事が1番である。

オートキャンプ場でも、1区画テント1つと決められているキャンプ場は割高でテント泊のうまみが無い。

今まで満足出来たキャンプ場は
1位  暮坂高原オートキャンプ場
2位  会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場
3位  野反湖キャンプ場
4位  町田市自然休暇村
5位  廻り目平キャンプ場
6位  尾瀬高原オートキャンプ場

テントは干渉の無い自分の家、自分の時間。
散々焚火してBBQして、飲んで喋った後に「では、また明日。おやすみなさい!」と言って各各自分のテントに戻って行くその感じが凄く好きだ。



那須、尾瀬と良い釣りが続いてます。
特に那須の釣りは強烈な印象で、歩き過ぎて帰り道は全員フラフラでした。
全く釣れなかった大淵を帰りに道から覗いたら、尺上2尾を頭に25cmクラスから小型まで左岸のナメに群れていたのを見て、未熟さを痛感しました。IMG_20210623_112453
以前から入渓点が見つからず、だからこそ行って見たい夢にまで見た冒険心を掻き立てる沢があった。絶対にイワナだらけと思っている沢だ。

勇気を出して役場の観光課に電話して聞いた。
女性が電話に出たが、直ぐに釣りに詳しい男性に代わってくれて入渓方法を大まかに教えてくれた。

数日後、3人で釣り場に向かった。
坂道を登り切るところまで登ったが、そこから繋がる杣道が分からない。困った時の役場への電話と言う事で、電話をかけた。
幸い道の駅を見下ろせる場所だったので電波が通じていた。今度は前回と違う男性が、少し下のトロッコの線路に沿って歩いて行くと沢の上流に出られると教えてくれた。くれぐれも険しいし熊の出没もあるので気を付けるように言われた。
IMG_20200918_115334

IMG_20200918_115654

長いトロッコ道を辿って素晴らしい景観が見えた時は胸がコトコトと鳴る程感動しました。
IMG_20200918_112539
IMG_20200918_101901
IMG_20200918_101906
尺イワナの入れ食いを期待していましたが、以外にもイワナは中型でスレていて逃げ走ったり、フライに近付いてもユータンしたりくわえても浅かったりで、釣る事が出来ませんでした。


帰りにモノレールを利用する人を見たので、役場や地元の釣り好きなグループに楽しまれている沢なのかと思う。

でも秘密めいたトロッコ道は、マムシが2回現れて、スリリングでアスレチックのように楽しく良い思い出となりました。
yamame,iwananohoukosagasi3736197
千曲川水系の名渓、佐久の大石川へやって来た。
水無川合流点から入渓した。ここからは葦と堰堤続きの渓相から解放された自然渓流。
すぐ上の大堰堤まででも以前は結構な釣果だったが、今回は当りなし。
前回行った草津の川は渇水だったが、ここは増水で条件としては良い日に違いない。
大堰堤の左岸を巻いていよいよ本格スタート。
yamame,iwananohoukosagasi3736191
小さなポイントでギラリと光ってアタックして来たイワナは良型だったが、岸際でバレてしまった。
これを見ていた友人も俄然やる気を出して釣り進んだ。
上流へ進む程滑床が大きくえぐれたこの川独特の渓相に心弾むがイワナからの返信は無い。

yamame,iwananohoukosagasi3736196
やっと釣れた1尾は19㎝。大堰堤上は放流が無くネイティブの世界。
yamame,iwananohoukosagasi3736189
素晴らしい流れは延々と続くが、川沿いに戻る苦労がドンドン増えて行く事を考えると不安も増す。

そんな時、仲間が左岸からこちらを見下ろす人を発見。その人は山の中へスーッと消えて行ったと言う。竿は持っていなかったそうだ。幽霊か・・・有り難い道しるべか・・・。
yamame,iwananohoukosagasi3736192
とにかく登ってみる。
すると下流方向に向かう杣道発見!スムーズに戻る事が出来た。
yamame,iwananohoukosagasi3736190
クルマ近くの水無川が今日は水量も多く気になったので竿を出してみた。
yamame,iwananohoukosagasi3736195
写真のポイントですぐに24㎝が釣れた。同じポイントで同型にユータンされた。
少し上に入った二人は、川がひどく汚れているポイントを見て興ざめしたと言う。

いろんな渓流を横断する形で南下して、本日最後の釣り場を探す。
選んだのは杣添川。ここは随分前に、同行した友人が下流の農道から入って、イブニング時に尺イワナを掛けてランディング時にバラした思い出が有る。八ヶ岳高原ヒュッテ下流のだだっ広い河原の真ん中を流れる細い流れで23㎝クラスが数釣れた思い出も有る。

川の左にある道を進んでクルマを停められる場所を見つけて入渓した。yamame,iwananohoukosagasi3736193
「徳さんの好きな渓相だね】と槇さんに言われた。正に深瀬の多い流れで自分好み。ここは大堰堤よりも上のようだ。
yamame,iwananohoukosagasi3736194
当たりは少なかったが25㎝が釣れた。槇さんも同型でもっと肥えたやつを釣った。

ラストスパートの9月は何回釣りに行けるだろうか?



yamame,iwananohoukosagasi3736182
先ずは道の駅で腹ごしらえ。

釣り場に向かってクルマを走らせる。随分前に来たので、未舗装がアスファルト道路に全て変わっていたので驚いた。

道順も変わっていて迷ってしまい中々辿り着く事が出来なかった。記憶以上に山奥だった。

入渓直前、私以外の3人が口をそろえて熊の鳴き声を聞いたと言う。そんな緊張感に包まれながらの釣り開始となった。yamame,iwananohoukosagasi3736186
豪快な景色に圧倒させられる。
yamame,iwananohoukosagasi3736187
小型だがすぐに釣れた1尾に口もとがほころぶ。小さな落ち込みの白泡から出た。同じ様なポイントで1尾バラシ。
yamame,iwananohoukosagasi3736184
水は澄み、光と影のコントラストが美しい。
yamame,iwananohoukosagasi3736183
以前来た時よりも水量はかなり少ない。
yamame,iwananohoukosagasi3736185
小さなヤマメが釣れたので、まだヤマメを1度も見た事が無いあいこさんに見せた。この後同じようなのがもう1尾釣れた。
yamame,iwananohoukosagasi3736188
20㎝のイワナが釣れて竿納。水量の多いV字峡谷は何処へ・・・。
yamame,iwananohoukosagasi3736181
渇水ではあるが、この渓流に相応しい美しいポイントで竿を出す槇さん


群馬の大イワナ37㎝
 
群馬の大イワナ37㎝パート2

2尾目のイワナ 信州(釣りを始めたばかりのあいこさん)

名もない沢で釣りをして3つの渓流をはしごしました。
yamame,iwananohoukosagasi3736117
最初に入った渓流。 千曲川の支流高石川に似た苔むした緑濃い良渓。
yamame,iwananohoukosagasi3736118
でも魚影は今ひとつ
yamame,iwananohoukosagasi3736114
もう一つの渓流で釣りをするしょうさん。この日はまだ釣れた事の無いあいこさんを付きっ切りで教えて、見事釣らせてミッションをクリア。
yamame,iwananohoukosagasi3736119
2番目にしょうさん達が釣りしている渓流に合流。クリンソウが咲いていた。
yamame,iwananohoukosagasi3736121

yamame,iwananohoukosagasi3736122
ここは魚影も濃かった。
yamame,iwananohoukosagasi3736123
3番目は滝の湯川本流へ。渓相も良く水量も有りカディスやカゲロウのハッチも多かったが、魚の気配は感じられなかった。

静かな蓼科湖畔でお弁当を食べて、
緑の草原で休憩。

yamame,iwananohoukosagasi3736116

yamame,iwananohoukosagasi3736115

yamame,iwananohoukosagasi3736120
お決まりの温泉もとても良く癒やされました。

参加の皆さんお疲れ様でした。




















































































































一日中遊び尽くしでした。

釣りして、昼の休憩に大内宿でお弁当食べて買い物して、又釣りして最後に温泉♨

一見、中小企業の社員旅行に見える一行でした。

でも東北はやはり遠い道程でした。

yamame,iwananohoukosagasi3736104
ここから入渓
yamame,iwananohoukosagasi3736106
ヤマメとイワナの混成
yamame,iwananohoukosagasi3736105
以前来た時は白点が主の東北っぽいイワナだったが、今回は朱点の綺麗なイワナ。
yamame,iwananohoukosagasi3736108
美しい本流。期待していたライズは起きなかった。
yamame,iwananohoukosagasi3736107
大内宿で昼食。買い物も楽しかった。
yamame,iwananohoukosagasi3736102
見晴台から見た大内宿
yamame,iwananohoukosagasi3736103
夕方再び沢へ入る。木化け石化けの裏ワザを使って魚を次々取り込む女子に脱帽。

エンゼルフォレストの日帰り温泉に入って帰路。3食目の私の手作り弁当を高速のSAでみんなで一緒に食べました。



yamame,iwananohoukosagasi3736095
道の駅では燕の遊び道具が増えていた。
 
yamame,iwananohoukosagasi3736097
朝食は公園で 
猪、猿、鹿、熊等の侵入を防ぐために張り巡らせた電気線を外して入れる秘密のドア。
そこから渓流へと辿り着いた釣り部4人の計画は、渓流をゆっくりと釣り上り、最上流に架かる小さな橋に続く杣道から、元の入渓点に戻ると言うものだった。
yamame,iwananohoukosagasi3736090
巨岩累々としたダイナミックな沢を釣り上り、美しい山と水とイワナに心満たされた。
yamame,iwananohoukosagasi3736101

yamame,iwananohoukosagasi3736096

yamame,iwananohoukosagasi3736100

yamame,iwananohoukosagasi3736098

そろそろ橋を求めて釣り上るピッチを上げようと思い始めたその時、信じられない行く手を阻む滝が現れた!
yamame,iwananohoukosagasi3736091
無理して高巻くか横を直登するか、出来る可能性は50%・・・。
元の場所まで渓流を下りて行くのは結構大変。

諦めて山の斜面を登り、当然有るはずである畑に続く道路に出る事にした。
涸れた沢の岩場を上り続けて尚も笹薮を突き進むこと数100m、視界が開けて畑が見えて文明の象徴「ガードレール!」が目を潤ませた。
yamame,iwananohoukosagasi3736093
しかし、道は行き止まりで川に架かる橋も見つからず、国道に辿り着いたとしても道は大きく迂回していて、車を置いてある場所まで歩くのは日が暮れてしまうほど遠い事を私もマキさんも知っていた。メンバー全員疲れと不安で座り込んでしまった。

とりあえず国道に向かってテクテクと歩き続けていると、何やら工場が現れてそこに見えてきた自動販売機に抱きつき脱水状態の改善に務めた。

そして意を決してヒッチハイク。
yamame,iwananohoukosagasi3736092
・・・トラックの荷台に乗って移動するのは初めてと興奮するおじさんと、頑なに最後まで歩き切ろうと意を決していたお兄さん、病人を装ってヒッチハイクを成功させようとたくらんだが、つい元気な事がばれてしまった三文役者のお姉さんのそれぞれの笑顔が楽しい荷台。BGM思えば遠くに来たもんだが似合う珍道中でした。

クルマを駐車していた近くの国道の土手でタラノメがわんさか採れた。

yamame,iwananohoukosagasi3736094
〆はつつじの湯
yamame,iwananohoukosagasi3736099
遅い食事(弁当)は焼肉丼




雨にも負けず楽しんで来ました。
最初に入った沢は泥濁りでパス。もう一つの沢はダム工事で入渓不可。
昨年のこの時期に行った沢でで釣りをしました。魚影、渓相とも○でした。フライ、餌釣り、ルアーと何でも有りでした。
yamame,iwananohoukosagasi3736083
釣り場に行く途中休憩した道の駅にいた燕の夫婦
yamame,iwananohoukosagasi3736079
この日のメインとなった渓流 雨の中水量は多い
yamame,iwananohoukosagasi3736081
緑あでやかなミズ
yamame,iwananohoukosagasi3736082
濡れた岩場にはダイモンジソウとイワタバコが涼しげだ
yamame,iwananohoukosagasi3736086
滝に続く長いトロ場をニンフで探る。 水面直下には中型ヤマメが5尾待機している。足元を大型のイワナが横切って行った。
yamame,iwananohoukosagasi3736084
ニンフで釣れたイワナ
yamame,iwananohoukosagasi3736089
同じくニンフで釣れたヤマメ
yamame,iwananohoukosagasi3736078
餌釣りでイワナを掛ける槇さん エサはブドウ虫
yamame,iwananohoukosagasi3736085
槇さんが釣ったイワナ
yamame,iwananohoukosagasi3736088
同じく槇さんが釣ったヤマメ
yamame,iwananohoukosagasi3736087
ドライでヤマメを釣った遠藤さんはルアーで遊ぶ。

朝3時に東京を出たこの日の釣りは午後3時に終了。毎度の温泉に立ち寄り東京へ帰った。

次回5/16(水)は、過去2年間の釣り場でベスト3の川です。群馬県秘境釣りはまだ続きます。



仲間4人での釣行。
yamame,iwananohoukosagasi3736070
昇仙峡の迫力に胸ときめきました。

yamame,iwananohoukosagasi3736069
当たりは有ったが釣果無し。
yamame,iwananohoukosagasi3736071
諦めるには勿体ない良型のUターンも有りましたが・・・。

食事は昼の蕎麦も夜の天丼も大当たり。
yamame,iwananohoukosagasi3736068
すがはら家 御岳蕎麦 大盛りせいろ
話に夢中になっている私達に女将さんは「打ち立てで美味しいんだからもったいないから早く食べて」と言った。その有り難い言葉が更に蕎麦を美味しく感じさせた。

yamame,iwananohoukosagasi3736067
牧丘花影の湯に併設された白彩の天丼大盛り
移転前から塩山では超有名店。温泉の食堂からも注文できたが、店側で食べて正解。お店の女の子が超美人だったのだ(笑)。
美味しくて大満足だけど完食は苦しくて、翌日の夜まで腹が減らなかった。

メインの釣り場は6月からの源流。1時間歩いて限られたルートで入る釣り場が魅力的です。
1. リアルウイング・カディス
yamame,iwananohoukosagasi373595
昨年同行したフライフィッシングの初心者が、このフライで入れ食い状態となった。
水底に張り付いて他のドライフライには全く動じなかった鱒が、次々と浮上してフライをくわえた。
エルクやCDCを使うカディスの多い中で、リアルウイングを使う人がまれなのがその原因だと思う。
このリアルウイングカディスはその後の群馬や長野の渓流でも活躍した。

2. MSC
yamame,iwananohoukosagasi373594
忍野で何をやっても駄目だった夕マズメに、以前忍野で効果の有ったグレー色のMSCを使ったら途端に釣れ始めた。同行の槇さんにも知らせてそのフライを分けたら、槇さんも釣れてその効果に驚いた。忍野で特別な効果のあるモンカゲロウのニンフの役割をしたのではないだろうか?

3. ブラックボディのミッジパラシュート
yamame,iwananohoukosagasi373593
忍野ではブラックのミッジフライは必須で、春、夏、秋を問わず必要である。時にブラックミッジのハッチがいつの間にかホワイトミッジのハッチに変わる事があるので、ホワイトも揃えた方が良いと思う。
一昨年50㎝の鱒がブラックミッジをくわえたが、ひと暴れしてすっぽ抜けてしまった。バシャバシャではなくドッボンドッボンと暴れた興奮を今年も味わえるだろうか?
ウイングはCDCの方が良いのだろうが、私は目が悪くCDCだとストレスになるのでパラシュートにしている。パラシュートのウイングが魚に警戒させる心配を感じたら、CDCカディスにしてその上にパラパラとエルクをかぶせるといくらかよく見えるのでそれも巻こうと思う。

yamame,iwananohoukosagasi373589
いつものところ倶楽部の釣り部で、1月~2月としまえんフィッシングエリアへ行った。

yamame,iwananohoukosagasi373590
フライフイッシングのニンフでどちらも同じぐらい釣れた。

リトリーブでも良いが、やはりインジケーターを付けたルースニングが、勝負が早く良く釣れる。
yamame,iwananohoukosagasi373591
フライはマラブーで、大きな迫力あるマラブーには30㎝~40㎝の良型が掛かり、普通サイズのカラフルなフライで数が出た。
yamame,iwananohoukosagasi373592
隣の釣り人がこの流れるプールで60㎝ぐらいの練馬サーモンを釣り上げた。

素朴な疑問で、としまえんフィッシングエリア店長にエサは釣り人の来ない時間帯にあげているのかと聞いたら、一切あげていないそうだ。
前回、餌釣りをしていた子供がプールに落ちたのを見た。無事で良かった。

yamame,iwananohoukosagasi373587
吾妻川水系

yamame,iwananohoukosagasi37307
片品川支流

yamame,iwananohoukosagasi37329
忍野

yamame,iwananohoukosagasi373579
千曲川




yamame,iwananohoukosagasi373586
シンセティックマテリアルのリアルカディスウイング
yamame,iwananohoukosagasi373585
こちらは自分で色を付けて切り取るタイプ
昔カディスウイングの形に切り取って、マジックで女房の名前を書いたフライで釣りをした。
完全に釣りに行きたいが為のご機嫌取りでした。

今年の釣りで気付いた事はリアルウイングで巻いたカディスが非常に良く釣れる事。
エルクヘアやCDCカディスを見慣れているのか、リアルウイングへの反応は格別で忍野では水底に張り付くように動かないマス達まで浮上して来てこのフライをくわえた。考えてみると、このタイプのフライを積極的に作って使っている人は殆ど見かけない。
yamame,iwananohoukosagasi37337
リアルウイングカディスで釣ったイワナ(釣り人は槇さん)
yamame,iwananohoukosagasi373580
こちらもリアルカディスウイングフライで釣った(釣り人は槇さん)

来季に向けて沢山巻かなければ。

楽しい釣りでした。3人のフットワークもばっちり。
yamame,iwananohoukosagasi37336

yamame,iwananohoukosagasi37340

yamame,iwananohoukosagasi37338

yamame,iwananohoukosagasi37341
好ポイントを前に。いい写真ですね~。
yamame,iwananohoukosagasi37337
前回の忍野もそうでしたが、リアルウィングを付けたカディスに対する反応が異常に良い事に気が付きました。これってスレた魚に特別良いのかも。
yamame,iwananohoukosagasi37339
色んな沢も確認できて、この近くの渓流もようやく把握しつつあります。

つつじの湯の岩盤浴も楽しみました。

次回13日は、水上の沢と利根川本流で釣りします。
 yamame,iwananohoukosagasi37329
    長雨の影響で汚れが流れたのか 水が一際澄んでいた。気持ち良く泳ぐ魚に癒される。    
yamame,iwananohoukosagasi37320
本日FF初体験のマッチーとキャスティング練習
yamame,iwananohoukosagasi37321
どんよりとした暑さの中、薄っすらと霧が立ち込み虹がかかる。
yamame,iwananohoukosagasi37322
遠藤さんは忍野の鱒に好かれる何かを持っているようで、33㎝の鱒が釣れた後もバラシはするものの何度も何度も大きな鱒達がアタックしてきてはフッキングしてはバラシの連続。
yamame,iwananohoukosagasi37323
昼飯は楽しみにしていた「魚芳旬鮮道場」
yamame,iwananohoukosagasi37324
11時半に行き先着10品の海鮮丼をゲット。左下のの焼き魚100円をトッピングしても700円。
yamame,iwananohoukosagasi37325
今日は特に美味しかった。
yamame,iwananohoukosagasi37326
昼食後、膳棚橋裏の川沿いの小道を歩いて涼む。
yamame,iwananohoukosagasi37327
クーラーが効いているような涼しさ。
yamame,iwananohoukosagasi37328
野いちご見っけ。


yamame,iwananohoukosagasi37331
まっちーは釣りと忍野八海とグルメを楽しみ

yamame,iwananohoukosagasi37330
私は久し振りに自衛隊橋下でイブニングライズに出合い、短時間で数釣ることが出来ました。

yamame,iwananohoukosagasi37332
夕食は「いねや」で。
yamame,iwananohoukosagasi37333
定番オムライス
yamame,iwananohoukosagasi37334
カツカレー
yamame,iwananohoukosagasi37335
何と言っても空腹を満たしてくれた食堂の飯が美味いこと

特筆すべきはディート30%配合の「医薬品 サラテクト リッチリッチ30」で、夏の忍野で虫に刺されなかった事。
遠藤さんが釣りました!
朝3時に出発した為、存分に釣りを楽しめました。
草津の高原から入ろうとした源流は、切り立った岸壁から険しくて入れず。ゴルフ場横を歩いた時には、空回りする無数のゴルフボールで前に進めないと言う漫画のような経験をしました。
六合に下り沢へ入る。濁っていたが、最初のポイントで遠藤さんが絵に描いたような見事な合わせで、綺麗で元気なヤマメをゲット!
yamame,iwananohoukosagasi37311

yamame,iwananohoukosagasi37310

yamame,iwananohoukosagasi37312
次に入渓した沢は水量も多く水も澄んでいたが、期待に反して当たりは無かった。
yamame,iwananohoukosagasi37313
昨年沢山釣れた沢だが、ここぞと言うポイントも当りなし
yamame,iwananohoukosagasi37314
溪は意外と険しく、この穴に入って上流に行こうとすると出口で滝を浴びる事になる。

朝いちばんに入れなかった沢の中流へ行ったが、先行者のクルマが有り断念。
釣りやすい他の沢へ入渓。場所によっては道から竿を出せる。ここも当たりは結構あったが釣り上げることは出来なかった。
帰路は小野川温泉さちの湯でくつろいだ。
これでもかと色んな沢に入れて満たされた1日だった。
●4/26(水)山梨県清里大門川の釣りと山菜採り 参加者3名
yamame,iwananohoukosagasi37293
昨年とは違い今年は水温が低く活性が今一。当りバラシは有ったものの釣果無し。

yamame,iwananohoukosagasi37292
ワサビが沢山採れた。後はコゴミとふきのとう

yamame,iwananohoukosagasi37294
FFの師匠 林勝美さんの店「モスバック」に飾られたクマの毛皮

●5/10(水)群馬県秘渓釣りと山菜採りと温泉 参加者4名
予想外のトラブルで道路が通行止めになっていて、往復5kmを余分に歩く羽目となった。
渓流を1km上ると釣り場が始まるので1日7km歩いたことになる。
yamame,iwananohoukosagasi37295
渦を巻いた落ち葉。沢が増水して落ち葉ごと渦巻いたものが、水が引いてそのまま残っている。
人が余り歩く事の無いこの溪は、踏み固められていない落ち葉の道をうっかり踏むと
ズボリと腰まで入ってしまう。

yamame,iwananohoukosagasi37300
昨年釣れた好ポイントも魚影なし。
近くにはみかんを食べ散らかした後があり、相当数の魚が抜かれていたようで心が傷んだ。
帰り道はゆっくりタラノメを採りながら歩いた。

●6/7(水)群馬県秘渓探しの釣りとつつじの湯 参加者3名
yamame,iwananohoukosagasi37299
到着した直後は魚の活性も高く良く釣れたが、昼過ぎから水温が下がり反応が無くなった。

今年一番の魚影と釣果にやっと満足。

FlyFshing+について

「FlyFishing Plus」は2001年にOPENしたフライフィッシング情報サイトです。

トクさんが見つけた穴場の渓流釣りスポットや、周辺の観光地を紹介。また、ネット通販で購入したフライフィッシング用品のレビューも掲載しています

著者のトクさんについて

フライフィッシングとアウトドア、ボクシングが趣味な十条にある焼肉店の店長。

十条焼肉いつものところの店長の写真
某高校ボクシング部の監督として活動後、親が経営していた「焼肉 金剛山」を継ぐ。2002年に十条に「焼肉ピュアティ」を開店。2011年に移転し十条で「焼肉いつものところ」の店長として現在活動中。また、自身が立ち上げたチームトクボクシング教室でコーチとして指導を行っており、月に数回練習会も実施している。
そして中学の時から渓流釣りを行っており関東付近の様々な釣り場に足を運んでいる。熊の出没する山中に赴いたり、ポイントを探す為にロッククライミングをしてしまうなど、アグレッシブな方です。

いつものところFF倶楽部について

渓流釣りとフライフィッシングを楽しむ事を目的に、2000年に発足されたトクさん主催のサークルです。関東にある様々な川に赴き、渓流釣りと周辺にある宿や食事、温泉を楽しんでいます。

いつものところFF倶楽部
活動は不定期となっていますが、中学にフライフィッシングをはじめてキャリアの長いトクさんと共に釣りができると言う事で、様々な方が集まります。
現在メンバー募集中なので、皆様是非!

いつものところ倶楽部について

トクさんは頻繁に仲間をつれて、渓流釣りやアウトドア、山菜、きのこ狩り、バーベキュー、磯遊びに行っています。他にもボクシングの練習会や、十条で飲み歩き等幅広く行っているので、そういった活動をサークル化しました。それが、「いつものところ倶楽部」です。

いつものところ倶楽部の写真
年に一度、お店を貸切にして忘年会も行います。現在メンバー募集中なので、興味のある方は「焼肉いつものところ」へ是非顔を出してみてください。

北区十条の焼肉店「焼肉いつものところ」について

十条にある焼肉いつものところの写真
日テレ「ヒルナンデス」や「ABChanZoo」「火曜サプライズ」にも出演した、トクさんが経営している焼肉とお酒が楽しめるお店。十条で10年目。佐賀県伊万里牛を扱う、焼肉と韓国家庭料理のお店。