フライフィッシングレポート

コメント0件


yamame,iwananohoukosagasi37316
釣り行く前日、久し振りにフライを真面目に巻いた。見やすいようにウイングも多めに付けた。

天気予報だと群馬県は終始雨で、山梨県は6時から12時頃まで曇りなので山梨県に決めた。

二十数年前、台風の翌日に笹濁りで爆釣した思い出の川で夢よもう一度と思い、意気揚々と入渓した。

yamame,iwananohoukosagasi37318
結果6時から2時間位曇ってはいたが後は土砂降り。カッパの上から叩きつけてくる雨は痛いほど強かった。
yamame,iwananohoukosagasi37319
ドライフライには良型のアタックが1度有ったがフッキングできず、ニンフに変えてから子イワナが数匹釣れた。

同行の遠藤さんは、まだフライを始めて間もないのでこの大増水は手強かったと思う。槇さんはニンフに切り替えてやはり子イワナを上げていた。

yamame,iwananohoukosagasi37317
笹濁りを通り越して怖いほどの水量だった。

yamame,iwananohoukosagasi37315
夢よもう一度は叶わなかった。

午後は長野県川上村役場で川上犬を見て少し休憩した後、昔記憶に残っている穴場を探してドライブ。地元の人に聞いてようやく沢を見つけることが出来たが、カフェオレ状態ですぐに諦めてコーヒーを飲みにモスバックへ向かった。

帰りは道の駅韮崎と温泉「ゆーぷる韮崎」へ寄った。
 

いつものところFF倶楽部

フライフィッシングレポート

コメント0件

遠藤さんが釣りました!
朝3時に出発した為、存分に釣りを楽しめました。
草津の高原から入ろうとした源流は、切り立った岸壁から険しくて入れず。ゴルフ場横を歩いた時には、空回りする無数のゴルフボールで前に進めないと言う漫画のような経験をしました。
六合に下り沢へ入る。濁っていたが、最初のポイントで遠藤さんが絵に描いたような見事な合わせで、綺麗で元気なヤマメをゲット!
yamame,iwananohoukosagasi37311

yamame,iwananohoukosagasi37310

yamame,iwananohoukosagasi37312
次に入渓した沢は水量も多く水も澄んでいたが、期待に反して当たりは無かった。
yamame,iwananohoukosagasi37313
昨年沢山釣れた沢だが、ここぞと言うポイントも当りなし
yamame,iwananohoukosagasi37314
溪は意外と険しく、この穴に入って上流に行こうとすると出口で滝を浴びる事になる。

朝いちばんに入れなかった沢の中流へ行ったが、先行者のクルマが有り断念。
釣りやすい他の沢へ入渓。場所によっては道から竿を出せる。ここも当たりは結構あったが釣り上げることは出来なかった。
帰路は小野川温泉さちの湯でくつろいだ。
これでもかと色んな沢に入れて満たされた1日だった。
 

フライフィッシングレポート

コメント0件


  久し振りに朝3時と言う早い時間に集合です。     
yamame,iwananohoukosagasi37308
  魚影は今一でしたが美渓でした。

yamame,iwananohoukosagasi37307
名手MAKIさんの釣り姿

yamame,iwananohoukosagasi37306
MAKIさんイワナゲット
yamame,iwananohoukosagasi37305
後で入った沢は小ヤマメが多かった。

トウモロコシ街道のトウモロコシも美味しくて地元の人の優しさにも触れた良い旅でした。
温泉も相変わらず素晴らしく、道の駅での買い物にも満足です。
4人前の蕎麦が100円、茄子が8個100円、ピーマン8個100円と夢のような価格!
釣り以外も楽しい1日でした。

次回8/2は草津の秘渓に行きます。
 

いつものところFF倶楽部

フライフィッシングレポート

コメント0件

●4/26(水)山梨県清里大門川の釣りと山菜採り 参加者3名
yamame,iwananohoukosagasi37293
昨年とは違い今年は水温が低く活性が今一。当りバラシは有ったものの釣果無し。

yamame,iwananohoukosagasi37292
ワサビが沢山採れた。後はコゴミとふきのとう

yamame,iwananohoukosagasi37294
FFの師匠 林勝美さんの店「モスバック」に飾られたクマの毛皮

●5/10(水)群馬県秘渓釣りと山菜採りと温泉 参加者4名
予想外のトラブルで道路が通行止めになっていて、往復5kmを余分に歩く羽目となった。
渓流を1km上ると釣り場が始まるので1日7km歩いたことになる。
yamame,iwananohoukosagasi37295
渦を巻いた落ち葉。沢が増水して落ち葉ごと渦巻いたものが、水が引いてそのまま残っている。
人が余り歩く事の無いこの溪は、踏み固められていない落ち葉の道をうっかり踏むと
ズボリと腰まで入ってしまう。

yamame,iwananohoukosagasi37300
昨年釣れた好ポイントも魚影なし。
近くにはみかんを食べ散らかした後があり、相当数の魚が抜かれていたようで心が傷んだ。
帰り道はゆっくりタラノメを採りながら歩いた。

●6/7(水)群馬県秘渓探しの釣りとつつじの湯 参加者3名
yamame,iwananohoukosagasi37299
到着した直後は魚の活性も高く良く釣れたが、昼過ぎから水温が下がり反応が無くなった。

今年一番の魚影と釣果にやっと満足。
 

いつものところFF倶楽部

忍野

コメント0件

yamame,iwananohoukosagasi37289
クルマを停めたおさかな公園駐車場からの景色  気持ち良い青い空
yamame,iwananohoukosagasi37288
午前の釣果は撃沈。
魚芳旬鮮道場が中国人観光客でいっぱいだったので、浅池の有る車屋で車屋御膳を食べた。

yamame,iwananohoukosagasi37286
午前中と同じ自衛隊橋付近で釣る事にする。


yamame,iwananohoukosagasi37284
MAKIさんが釣った30㎝ジャストのレインボー

yamame,iwananohoukosagasi37287
私が釣ったレインボー。橋の上流に比べて下流は型が良い。

yamame,iwananohoukosagasi37285
ブラウントラウトは32㎝。

二人とも午前はドライ、午後はニンフで狙ったが、運良くニンフの当たりフライを見つけて釣ることが出来た。

当たりフライはグレーのMSC。他の色のMSCや色んなニンフも試したが、今日は二人共このニンフだけが効果有った。

次回は3/26に再び忍野へ行きます。
 

FlyFishing[+]

フライフィッシングレポート

コメント0件

yamame,iwananohoukosagasi37280
二人で37尾。
初ルアーで1尾釣れました。
当たりフライは黄色のマラブー。タナもフライもドンピシャで数釣れていたと思ったら、ピタリと釣れなくなる時間帯が有ってフライを色々変えましたが、最後には又黄色のマラブーで数釣れて、魚の気分に振り回されました。
yamame,iwananohoukosagasi37279
大物は40㎝オーバーのイワナで、後は全て虹鱒。
次回は色んな仕掛けで波のプールでも釣りしてみようと思います。
yamame,iwananohoukosagasi37281
TamTamさん、美味しくてボリュームある手作りサンドイッチとミネストローネご馳走様。今年は色んなイベントに参加して一緒に楽しめて良かったです。
 

FlyFishing[+]

コメント0件

岐阜県のマラソン大会で沢山のランナーがスズメバチに襲われたのは記憶に新しいが、刺された人は黒い服を着ていた人達で、他の色の服を着ていた人達は刺されなかったと言う。

ハチ蜜が大好物のクマが黒いから、巣を守る本能で黒色を攻撃すると考えられる。

テレビ番組でその問題を取り上げて色々試していた。
スズメバチの巣に白い風船と黒い風船を近づけると、何度やっても黒い風船が刺されてパンクしてしまう。
今度は白い風船と赤い風船を近づけると、黒と同じように赤い風船が刺されてパンクする。
明度で色を判断するからハチから見ると黒も赤も同じ色に見える。つまり赤も危ないのである。

明度で思い出した事が有る。
新大久保で店をやっていた頃、しばた和さんと村上ユミさんと言うフライフィッシングで有名な方がよく食事に来ていてフライを見せてもらう事が有ったが、魚は色を明度で判断するので黒も赤も一緒と断言して真っ赤なフライがやたら多かったことを覚えている。

来期のフライは黒より見やすい赤を多用してみようと思う。

yamame,iwananohoukosagasi243

 

FlyFishing[+]

いつものところFF倶楽部

コメント0件

9月27日(火)、今年の渓流ラスト釣行で忍野へ行った。

6月、7月の忍野釣行時には全員ブヨに刺されてめげたので、今回はハッカ油を何度も塗りながら予防した。

ここ数回、忍野の主な食堂が休業の月曜日に来てたので、今回はグルメ目的で曜日をずらして来た。

昼は膳棚橋から10分程の「魚芳旬鮮道場」へ行った。
忍野八海からやや離れているが、忍野一と言える知る人ぞ知る名店です。
yamame,iwananohoukosagasi37274
開店から10食限定の海鮮丼。あさりの味噌汁お代わり自由でお新香、サラダ、が付いて何と600円!
今回は左下のメバルの唐揚げを+100円で足した。
一緒に行った二人も驚き満足していた。

yamame,iwananohoukosagasi37272
高校時代の同級生、平澤さん


yamame,iwananohoukosagasi37273
MAKIさんも好調

yamame,iwananohoukosagasi37271
私も何とかゲット

フライは#16カディス。遠方や中心部を流しても駄目で、ふと見ると足元の岩に定位している2匹を発見。
ポトンと落としたらフワッと浮いて来てゆっくりくわえた。

ライズは散発的にあるが、全然取れない。
MAKIさんは、「後何度通えば忍野の魚をコンスタントに思う存分釣れるようになるんだろう...」...同感!

終了間際ホワイトのミッジバイビジブルを使ったら、よく浮きよく見えて好反応。でもティペットが絡まってジ・エンド。18時には暗くなっていた。
来期はバイビジブルを色々アレンジして挑みたい。

夕食は自衛隊橋横の「いねや」。
yamame,iwananohoukosagasi37270
絶品オムライス!
骨付きチキンのカレーライスを食べたMAKIさんも美味しかったそうだ。



 

FlyFishing[+]

いつものところFF倶楽部

コメント0件

yamame,iwananohoukosagasi37278

今年は人知れぬ秘境に沢山行きました。
階段700段を上り下りしなければ入渓できない滝壺。
本流支流とも魚不在でそのまた枝沢も鉄分で真っ赤なのに最上流は水質が好転しているイワナの桃源郷。
人知れぬ杣道を辿って入渓する深山幽谷。
沢を下って入渓して往復8㎞歩いた貫録の源流。

さすがに良い釣りが出来たけれど、いつも付きまとうのはクマと出会う不安でした。実際にクマの足跡や大きな糞を確認した溪もありました。

一応腰にナタを下げていますが、クマさんと接近戦で戦うのは最後の最後にしたいもんです。
ならば長距離でクマから身を守る武器はないだろうか?クマスプレーが失敗しても例えば登山のステッキの先がボタン一つで槍に変わるようなやつが有れば売れるのに...。
今年の春、秋田の筍取りの人々を襲った人食い熊から身を守り抜いた人も、最後には竹を槍のように切って突っついて助かったと言う。
ふと「ピッケル」が頭に浮かんだ。鋭い先端は雪山のアイスバーンを砕き、手元は滑落防止に使う。アイゼンに良いものが出て来て過去の産物となりつつあるが、流れを逆行してでも購入する価値があると思った。
 

FlyFishing[+]

コメント0件

コンディションがとても良く程良く釣れました。3時間の釣りでお持ち帰り分一人10尾を軽くクリアしました。

ニンフ(グリーンマラブー)のインジケーター(ウキ)釣りをしたソラさんは、まさに爆釣!多分フィッシングエリアで一番ハイペースで釣っていたと思います。

徳はシンキングラインのウェットの釣りを気取り、ソラさんの半分の釣果。
途中ソラさんの仕掛けと変えてフライは自作のイエローマラブーで無事数をクリアしました。

ウキ釣りに飽きたソラさんは徳のウェット仕掛けに変えても勢い止まらず即お魚ゲット。

とても楽しい釣りとなりました。

初ルアーも10分ほどやりましたが、飛距離が伸びすぎて向こう岸を軽く超えてしまうので困りました。次回じっくりルアーもやります。

yamame,iwananohoukosagasi37277
 最初の記念すべき1尾

yamame,iwananohoukosagasi37276
 姿勢を正してソラさんが釣る魚を待つニャンコ のどかな一コマ

yamame,iwananohoukosagasi37275
 本日一番の大物