FlyFishing[+]

関東周辺の渓流釣り場 穴場スポット紹介

コメント0件

電車で行ける渓流釣り場、又は高速バスで行ける渓流釣り場がいくつか有る。

ガソリン代の高騰と首都高速道路の値上げも驚く程で、クルマを利用する意味が余り無くなっている。

大体、高速道路の料金と電車賃が同じ位。
電車やバスだと運転しない分楽だ。
現地での移動や荷物を考えるとクルマの方が便利だが、逆に最小限の荷物で移動の必要が無い釣り場を選べば良い。

私も今年は電車やバスでも釣りに行きたいと思っている。

そんな釣り場の候補を上げてみよう。

●静岡県鮎沢川
上野東京ラインで国府津駅で御殿場線に乗り換え足柄駅下車。釣り場は直ぐ近く。小田原駅隣の神奈川県の足柄駅と間違えないように。
漁協が本気で取り組んでいて、尺オーバーのアマゴが泳いでいる姿が沢山確認出来る。その迫力満点の【鬼アマゴ】が近年人気急上昇中。
私が昔ハヤ釣りに行ったこの渓流が凄い釣り場に変貌していると言うので、近々行ってみるつもりだ。上流程水が濁り、支流群に浄化されて下流は澄んで来るそうだ。
駅前のデイリーストアで遊漁券が買える。

●山梨県桂川  オススメ!
新宿から中央線で大月、富士急行乗り換えで谷村町下車すぐ。
谷村町周辺は近年駐車スペースが無くなり、クルマでの釣行が難しくなっている為釣り人も減り、大ヤマメを存分に狙える。
MP

●山梨県忍野桂川  オススメ!
パスタ新宿から高速バスで忍野しのびの里下車すぐ。
自衛隊橋中心にニジマス、ヤマメと遊べる。
魚芳旬鮮道場、レストランいねや他、グルメ目的だけでも十分満足出来る。
MP

●群馬県利根川  オススメ!
湘南新宿ラインで高崎へ行き上越線で上牧、湯檜曽、土合で下車。

上牧駅なら利根川本流。穏やかで釣りやすいフィールド。大ヤマメが狙える。日帰り温泉風和の湯が近い。
MP

湯檜曽駅は利根川本流と湯桧曽川で釣りが出来る。
PXL_20220831_071933106

土合駅も湯桧曽川でイワナが狙える。
PXL_20220810_060823547

●栃木県大谷川

東武日光線下今市駅から徒歩18分
大谷川でヤマメ、イワナ釣りが出来る。

東武日光駅周辺は霧降大橋まではキャッチ&リリース区間。

●栃木県鬼怒川

JR宇都宮線氏家駅
氏家大橋周辺でヤマメ

●東京都多摩川

立川駅から青梅線で御岳駅より上流の本流と各支流。奥多摩駅まで行けばニジマスも多いが本流のヤマメの数が増える。
奥多摩駅直ぐの奥多摩町役場下の日原川、多摩川の昭和橋下、もえぎ橋等。日帰り温泉もえぎの湯も近い。

●埼玉県高麗川、芦ケ久保川
池袋駅から西武池袋線利用。

近場で数は望めない。高麗川は北吾野駅より上流。芦ヶ久保川は管理釣り場の上流又は下流。






 

FlyFishing[+]

釣り予定

コメント0件


今年も群馬県利根漁協の年券(9.000円)を買うことを決めた。
利根川本支流、片品川水系、赤谷川水系。
PXL_20220831_071933106

その他は山梨県峡北漁業協同組合の年券(5.000円)も買う。大門川、川俣川、釜無川。
PXL_20220928_051959697

後遠征で天竜奥三河、会津檜枝岐に行く。キャンプもするが自然の家とか休暇村に泊まってみたい。
07

早く♫来い♪来い♬解禁日!
 

FlyFishing[+]

禁漁期間に下見を兼ねたトレッキング

コメント0件

ロープウェイに乗って見晴台から弥三郎岳を歩き、下山後覚円峰下まで歩き石門、浮石、仙娥滝を見学して藤城清治影絵美術館で絵画鑑賞。温泉夢みの丘で〆る。
PXL_20221116_031614268
仙娥滝

数年前滝上からロープウェイ入り口付近を嫌と言う程攻めたが、魚影を全く感じなかった。
昇仙峡入口の長瀞橋から上流も魚は見たもののフッキング出来なかった。
昇仙峡は徒歩2時間以上歩いた最上流部に行かないと良い釣りは出来ないと思っていた。だが中々実現出来ず本日に至る。

でも今日石門から仙娥滝間の特別禁漁区間を歩きながら川を覗いたら、40cmの大物から小さくて元気な小物まで多数のヤマメ、イワナが泳ぐのを見た。

PXL_20221116_032119397

遊歩道を石門から下流に歩き、適当な辺りから石門下まで釣り登れば、禁漁区から増えて下った魚と会えるチャンスが有ると見た。

1668610149122


https://youtu.be/D1BLt5HoYU8


 

FlyFishing[+]

朝霞ガーデン

コメント0件

MP

10ft  #3フライロッド  #3ラインの先にロッドの1.5倍の長さの0.65mmランニングライン、その先に1.5mのティペットを結んでフライロッドでテンカラ釣りをしてみたが、ランニングラインが重くて手前に戻って来る。
テンカラのレベルラインに変えたら、随分扱いやすくなったが、テンカラ竿で釣る程小さなアタリは察知出来なかった。

PXL_20221109_053546357

それでも自然渓流で変幻自在にフライフィッシング、テンカラ釣りを楽しむには一番良い方法だと思う。

PXL_20221109_003215820

今回色んな毛鉤を試してみた。

IMG_20190101_155237

IMG_20201019_183425
NO.1 
一番釣れたのは毎度の【いつものパートリッジ】。

PXL_20221112_135311802~2
NO.2
驚いたのはそれと同等に釣れたのがウェットフライの【ブラックナット】。
ユーチューバーの利根川のジローさんは、ドライフライ用のブラックナットを沈めてテンカラ釣りをされていてそれオンリーで凄い釣果をあげているが、今回私が使ったのはウィングが斜めに寝た完全なウェットフライ。その反応は爆発的だった。一応ブルーダン、マーチブラウンのウェットフライも試してみたが、余り効果は無かった。

MP~2
NO.3
期待通り釣れたのが【フェザントテールボディ】のテンカラ毛鉤。これ1本で渓流はOKと言う感じの職漁師が使う毛鉤っぽさが気に入っている。

PXL_20221112_134445055~2
次に良かったのはヒラタカゲロウを模した【白いラビットファーボディのテンカラ毛鉤】と【グリーンティンセルのボディとブラックハックルのテンカラ毛鉤】。dFf

PXL_20221112_134735408~2
面白かったのは【ゼンマイ胴のテンカラ毛鉤】。普通に沈めて流した時はそうでもなかったが、魚が沢山定位している中に入れてチョンチョンと水中で上下させると、好反応でよく釣れた。

PXL_20221112_135540778~2
後は海のメバル釣り等に使う【ミノー】。最初は良かったがすぐに飽きられた。

以上、沈めて楽しむ毛鉤の効果を確認する良い機会となったが、今回の仕掛けでドライフライフィッシングとテンカラを同じ仕掛けで釣りするのにティペットをナイロンとフロロカーボンのどちらにするか、どちらもフロータントを塗って試してみたい。
それと、遠い対岸のポイントにキャストするのにテンカラ用レベルラインは軽くて良いのだが反面飛びにくいので、テンカラ専用のテーパーラインで良いものが有ればと思う。

禁漁期間中、後何回か朝霞ガーデンで試して本番に備えたいと思う。

 

FlyFishing[+]

フライフィッシング道具・仕掛け紹介

コメント0件

PXL_20221107_075118275~2
【Ritz fly rod】10ft  3wt


今年1年間フライフィッシングと共にテンカラを楽しんで来たが、自分なりに思う事が有った。

●問題点
・テンカラは取り込みの時に竿の長さのラインとそれに繋がる1.5mのティペットの長さで、ランディングに一手間かかる。
・テンカラはボサの下等には瞬時にラインを短くして送り込む事が出来ない。
・テンカラは大物がフッキングして一気に走った時に、ラインの長さが決まっているので耐えられない事が有る。

●利点
・フライフィッシングの線の釣りよりもラインを水面に落とさないテンカラの点の釣りの方が、魚に警戒心を与えない。勿論フライロッドでも点の釣りは可能で必要でもあるが、遠くのポイントでの点の釣りは不可能。
・水面に浮かべるドライフライから水面直下、水中と簡単にステージを変える事が出来る。
・糸フケによる小さなアタリやフライにリズミカルな動きをさせる事で手返しも良く取れるアタリが多い。

●結局
テンカラの問題点をカバーする為とユーロニンフが流行っていることもあり、今回10フィートで柔らかい#3のフライロッドを購入した。
これで大物に走られても長いラインで耐えられるだろうし、ボサの下でもラインを短く迄巻いて対応出来る。
只、斜め先の遠いポイントに毛鉤を振り込んでもラインの重さで手前に戻って来ないような、あくまでもテンカラ釣りに近い軽いレベルラインか0.65mmのランニングラインを使ってこの禁漁期間中に朝霞ガーデンで試してみるつもりだ。




 

FlyFishing[+]

キャンプ

コメント0件

渓流釣りで宿泊する場合、私はキャンプ場やコテージ、旅館、ペンション、民宿、休暇村、自然の家等を利用して来た。
その中でお勧め出来る所を紹介する。

その1  キャンプ場

キャンプ場は一番安価で泊まれるし、食事も自分の都合に合わせた時間に準備する事が出来るので便利だが、テントやタープを張ったり食事の支度や片付けに時間が掛かり、肝心な釣りがおろそかになり歯がゆい思いをする事がある。
それと寝心地の良し悪しで体調にも影響するので、余程キャンプ場脇に魅力的な渓流が無い限りキャンプ場は選ばない事にしている。
テントよりもバンガローやコテージに泊まった方が、雨天や寒さ、騒音等のマイナス面をカバー出来る。

暮坂高原オートキャンプ場
群馬県吾妻郡中之条町入山4049-67
入場料500円  サイト料3.500円
◆連絡先(予約)
携帯電話 070-4461-3649

IMG_20210602_030942

吾妻川水系白砂川の支流を探釣するのに絶好のフィールド。

キャンプ場内にはヤマメ、イワナが釣れる駒ヶ沢が流れ、クルマで数分の所に八石沢、峠を超えれば四万川支流の沢渡川、六合村に下りれば水戸沢川や沢山の支流が有る。
何と言ってもキャンプ場の御主人夫婦の人柄がとても良い。遊漁券はこのキャンプ場で買おう。
六合村の【喜久豆腐店】、【蕎麦野のや】さんの御主人が釣り場に詳しいので、お店を利用がてら聞いてみると良い。【道の駅六合】には温泉も有る。

​尾瀬金井沢オートキャンプ場
群馬県利根郡片品村大字土出1123-4
TEL:03-3354-5011
入場料500円  
スタンダードカーサイト3.500円
但し、夏休みは毎日営業しているがそれ以外は土、日、祭日だけの営業。

このキャンプ場の位置が片品川源流域の名渓から近く、笠科川、根羽沢、中俣沢、一ノ瀬川、車沢、小川等どこもクルマで10分程で行ける。後は体力勝負。キャンプ場の方が時間も自由に使えて都合が良い。戸倉に日帰り温泉も有り便利。

尾瀬ぷらり館
日帰り温泉「戸倉の湯」
  • 料金: 入浴料 大人500円、小学生200円
  • 時間: 10~18時(冬期は12~19時)
  • 休み: 【夏期】第2・第4火曜日(4/29~10月末)
    【冬期】毎週火・水曜日 (12/21~4月末)


自然の森野営場
利根川上流木ノ根沢源流にある無料キャンプ

PXL_20220713_033618566
〒379-1721 群馬県利根郡みなかみ町藤原
キャンプ場
山奥のキャンプ場なのにトイレが水洗で非常にキレ
イ。利用は無料、事前の予約も不要。
飲料水は持ち込み必須。
PXL_20220713_033633914
歩かずに直ぐに釣りが出来て、魚影は濃いが
スレていて自然の資質の高い釣り場の代表格
としてこの木ノ根沢、湯桧曽川、利根川本流
があげられる。須田貝ダム、藤原湖に入る支
流と絡めて楽しむと良い。

上牧温泉 風和の湯
TEL.0278-72-1526
群馬県利根郡みなかみ町上牧1996-7
営業時間:12:00~20:00
定休日:水曜

諏訪の湯
0278-72-2056  300円
営業時間 9:00〜20:30
定休日  木、金曜日
駐車場  20台


★町田市自然休暇村0120-55-2838
きのこ狩りツアー(10月上旬)
山菜採りツアー有り(5月中旬)
キャビン  2名以上  1人2.350円  
ペット  1.040円
千曲川源流域の梓川沿いに有る。テント泊よりも
ここはキャビンが設備が素晴らしい。
 

FlyFishing[+]

禁漁期間に下見を兼ねたトレッキング

コメント0件

清滝ICから湯ノ湖に向かう途中、大谷川を覗いた後いろは坂を登り中禅寺湖を経て湯滝駐車場へ。

MP
大谷川横

MP
湯滝を見学

戦場ヶ原の遊歩道を下りながら湯川を覗く
PXL_20221019_030200262

PXL_20221019_034829477

PXL_20221019_034847261
ブルックトラウトは至る所で確認できた

PXL_20221019_045255403
竜頭の滝上

PXL_20221019_050346579
竜頭の滝下

https://youtu.be/CgaqHPaEhGM
 

FlyFishing[+]

新着日記

コメント0件

来年の話をすると鬼が笑うと言うが、今年14回渓流で釣りをして興奮冷めやらず、禁漁期間に入ったばかりなのにもう来年の釣行が楽しみです。
それは青春時代に大好きな彼女と1日デートをして、帰って来たばかりなのに又直ぐに逢いたくなるのと似た感情です。

line_682045183291190
今年は利根漁協の年券を買って10回通い、八ヶ岳や信濃川上方面に4回通いましたが、長年行き慣れた八ヶ岳、信濃川上方面の方が釣果が良かったです。

だけど利根漁協片品川方面は別格で、沢山歩けばそれなりの魚影の濃さを実感出来る釣り場揃いでした。

MP
水上の利根川本支流は自然の資質の高さは信濃川上方面千曲川を凌ぐものが有りますが、私自身がこの水系の釣りに慣れていないところが有り、まだ時間がかかりそうです。

来年は何処の年券を買うか考え中。

その川に適した時期を見誤って失敗も有りました。
春先は山梨県桂川本流、4月は群馬県赤谷川本流、5月は八ヶ岳と天竜奥三河、アブの多い会津の川も5月中に行ってしまいたい。6月は片品川支流と利根川水系。

line_362446092550571
キャッチ・アンド・リリースの忍野はモンカゲロウの飛ぶ6月下旬~7月上旬、信濃追分の湯川も6月。

南アルプスは7月。後は群馬県吾妻川水系。

PXL_20220928_035110782
ラストは八ヶ岳に戻り師匠の所で締めくくりたい。

 

FlyFishing[+]

フライフィッシングレポート

コメント0件

禁漁間際!

PXL_20220928_000440420
先週きのこ狩りしたフィールドを目指す

今日はキノコもイワナも沢山でした。
PXL_20220928_014755839
ヤナギタケは黄色いから見つけやすいですね。先週取った柳の木には生えてませんでした。

PXL_20220928_013637160

季節中同じ木に何度でも出来ると思っていたら、花と一緒で年に1度だけだと師匠に笑われました。
運良く前回は生えて無かった木が今度は生えていました。

イワナは15尾釣れました。
釣り始めて暫くは何の反応も有りませんでした。

PXL_20220928_035044811
最後のエンテイ辺りから突然釣れ始めた

泣き尺(29cm)を頭に22cm〜25cm4尾、後は殆ど18cm位。
PXL_20220928_035030431
泣き尺

MP
25cm

MP
MP
PXL_20220928_055655490
MP

魚はポイント毎に入っていたが、最初の1投目に出ることが多く、それを見逃してしまったり仕損じると後は出ないケースが多かった。

バシャッとドライに出ることはあまり無く、スーッと追いかけてきてモコッとくわえるパターンが続いた。

通常フライを水面にプレゼントしてから私は数字を数える。1.2.3…。3を数えるまでに出るケースが多いのだが、ここでは気を抜いた8で出るケースが多かったので合わせ遅れてバラす失態が続いた。イワナも用心深く様子を見てから出て来たのであろう。
キーホルダーサイズもいましたが殆ど水面でオートリリース。普通サイズのバラしもかなり有りました。

PXL_20220928_051959697
エンテイ上は何処までも続く自然渓流。
PXL_20220928_002948061
河原の苔も美しい

帰路が心配になり釣り終えたが、その辺りから上流3km〜4kmが人が入りづらいベストフィールドだと思う。

水上や片品方面に比べて魚は決して多くは無いし型も落ちるが、釣り人が少なくスレていない分安心して釣りに没頭できる。

一つ問題は高速道路の料金が高く、板橋本町で首都高1.900円、中央高速1.000円プラス2.950円で、片道6.000円近くになり完全に私の日帰りの交通費のキャパを超えてしまう。しんどくても調布インターまで下道で行くかETCの深夜割引を利用するか、友人と割り勘で来るしか無い。

今日釣れたイワナ達に又来年会いに来よう。

禁漁間際に楽しませてもらいました。

 

FlyFishing[+]

フライフィッシングレポート

コメント0件

水曜日に清里の師匠のところへ釣りに行って来ました。

今年は水上、片品方面に10回釣りに行ったので、知らず知らずのうちに中央高速に向かうはずが関越道入口の谷原付近に行ってしまい、慌ててナビを調布インターに合わせて1時間以上時間をロスしてしまった。
 6時に家を出て清里の釣り場に着いたのは10時を過ぎていた。

MP
長雨の影響で水量は多い。

MP

MP
#14カディスを流すと小型のイワナが続けて2尾釣れた。

川に立ち込んで対岸のポイントを狙っていた時、不意にバランスをくずし滑って背中から転んだ。ズボンの左ポケットに携帯電話が入っていたので焦って起き上がろうとするが、思ったように体を起こせない。
やっと起き上がった時には上半身までビショビショで、携帯が心配だ。めったに起きないだろうと慢心しているとこう言う目に遭う。
財布をジッパーに入れてはいたがジッパーをしっかりと締めていなかったのでお札も濡れてしまった。携帯は最初は大丈夫そうだったが、段々液晶が紺色に染まり始め終いに機能しなくなった。最初から胸ポケットに入れておくべきだった。

気を取り直して釣りを続けた。
するとこの川独特の引ったくるようなアタリが有り、一気に水底迄持って行かれた。なかなかの引きで25cmのいかつい顔をした黒っぽいイワナが釣れた。携帯水没で写真が写せないのが悔しい。
水上方面に比べると魚がスレていない。
その後小さなアタリがいくつかあった後、良型の確かなアタリで引きを楽しんだが、寸前でバレてしまった。

師匠の店に行く約束の時間が迫ったので、釣りをやめて向かった。
カレーライスとコーヒーを頂いて釣りの続きに向かおうとしたら、師匠がキノコ狩りに一緒に行こうと誘ってくれた。一緒に遊びに行く機会もあまり無いので誘いに飛び付いた。

場所は釣りの穴場でも有る魅力的な秘密のフィールド。
カラスが騒いでいるので何かが死んでいるはずだと言う事で恐る恐る覗くと、目の前から大きな鳶が飛び立った。その場所には頭部と手足以外は食べられてあばら骨だけになった鹿の死骸が有りました。
後日師匠から写真を送って貰いましたが、余りにもグロ過ぎてとてもアップ出来ません。山の中で動けなくなるとこうなってしまうと思うと気が引き締まります。

一人では心細くなるような山奥。8歳も年上の師匠の手足となり駆け回り、最高に美味しいキノコをたんまりと取り
一番良い場所でキノコ狩りを極めることが出来ました。

師匠の店に戻りキノコを少しだけ貰い、残り1時間暗くなるまで釣りをした。昼にバラした良型は出て来なかったし最後まで何のアタリも無かった。釣りは難しい。

1663995838018

1663995838276
翌日キノコのバターソテー、味噌汁で美味しく頂いた。